シフリーの諸行無常

地方都市で諸行無常を考える

コロナ後の世界 存在するのは嬉しくない二択、つまり恐慌が大恐慌か

コロナ後の世界では、存在するのは全く嬉しくない、厳しい二択らしい。
すなわち、恐慌が大恐慌か。

www.msn.com


経済危機いは、いくつかの段階があるそうだ。

  1. 景気後退(Recession)
     第2四半期連続でのGDP成長率がマイナス
  2. 不況(Depression)
     年10%前後のマイナス成長、あるいは3年以上のマイナス成長
  3. 恐慌(CrisisまたはPanic)
     不況の状況に金融危機が伴い、金融機関の貸し渋り貸し剥がしなど
    「信用収縮」「信用崩壊」が伴う
  4. 大恐慌(The great depression)
     壊滅的な経済危機。金融システム崩壊、企業倒産が相次ぎ、
     失業者が街にあふれる。通貨の暴落、ハイパーインフレが訪れる


1929年の世界大恐慌で何が起きたのか、記事から数字を引用する。

何が起きたのかをまとめると、ざっと次のようになる

(『世界同時デフレ』(山田伸二著、東洋経済新報社)などから抜粋)。
・国民総生産……ピーク時から半減(1929年:100⇒1933年:53.6)
・失業率……最大24.9%(1933年)
・金融機関……銀行倒産件数6000行
・株価……ピーク時から89.2%の下落

1930年代の大恐慌では、アメリカの失業率は25%(1933年)に達し、1200万人の失業者が街にあふれた。アメリカ全人口の10%(300万家族、1250万人)が貧困にあえぐ国民を救うための「連邦緊急救済局(FERA)」に依存せざるをえなかったらしい。例えばニューヨーク州は救済金が食費で消えてしまい、家賃が払えずホームレスになる家族が大量に発生したそうだ。

今後、発生する可能性があるリスクは、以下のようなものが考えられる。

・「デフォルト」が大量発生(企業や国家が続々と破綻)
・世界的な金融インフラの崩壊(銀行の連鎖倒産)
・急激な保護貿易で世界は縮小経済へ
・世界同時ハイパーインフレが起こり、あらゆる商品やサービスの価格が上昇

私たちは今、間違いなく潮目が変わる瞬間を生きている。
さて、この厳しい未来図を前に、どんな手を打つべきか。